橋本屋自動車事業部テックス大塚の営業推進で働いている深澤さんは2004年、テックス大塚が今の整備工場として始めたばかりのタイミングで入社しました。
転職の時に決め手になったものは?橋本屋に長く働く理由についてお聞きしました。
安心して働ける会社を求めて橋本屋へ
今どのようなお仕事をされていますか?
自動車事業部で事務仕事をしています。
主に小口現金の管理や電話や来客の対応、車検工場なので車検の書類準備、請求関係や領収書の発行などです。
電話対応では、車検に関するお問い合わせが多く、日程調整などもしています。
橋本屋を知ったきっかけは何ですか?
前の会社が開業したばかりで、残業が多かったり、給与体系がはっきりしていなかったり、働いていて不安だったんですよね。
そこで安心感や安定感を求めて、転職活動することを決意しました。
ハローワークで職探しを始め、その時に橋本屋を知りました。100年以上も続くのであれば、絶対何か100年も続く秘密があるのだろうと思い、橋本屋で働くことを決めました。
働きやすい環境で変化を楽しむ
橋本屋に入社してギャップや驚いたことはありますか?
こういう業種は初めてだったので、ガチャガチャというか、バタバタしているなというのが第一印象です。
他の埼玉支店や栃木支店とは違う雰囲気だと思います。
普通の事務所とは違い、扉を2枚くらい挟んだところに整備工場があるので人の出入りも多く、ずっとデスクに向かって静かに事務作業をするという感じではないですね。
こちらから整備工場への依頼や車検・点検に来るお客様の対応もあるので、事務所と行き来したり、バタバタ走っている時もあります。
これまで仕事をしていて大変だった出来事はありますか
入社したタイミングがガソリンスタンドをやめて整備工場を始めるという時期だったので、仕事の流れなどがシステム化できておらず、バタバタしていました。
今は業務量(委託台数や事務作業の量など)が増えてきていますが、システム化され流れもできているのでやりやすくなりました。
一番大変だったのは、自分より1か月前に入社した先輩が出産を機に退職したために、二人でやっていた仕事を一人で担当したことですね。
募集はかけていたのですが後任がなかなか決まらず、一人で頑張っていた時は大変でした。
分からないことも沢山出てきました。
そんな時はすぐに上司に相談して解決策を考えてもらったり、一緒に考えたりします。
数は多くないのですが、電話でのお問合せ一つにしても全く同じ問合せはないので、上司に相談することもあります。
橋本屋に転職してよかったことは何ですか
前の会社は休みもとりにくかったし、残業も多かったんです。
橋本屋では残業する場合は20時までという決まりがありますので、長時間の残業をすることはないです。
月末月初には締め作業があるので、残業することもありますが、20時まで事務所に残るということはほぼないですね。
子供との時間も取れるようになり、とても働きやすくなりました。
橋本屋で働くと感じる、社員を大切にしている会社
ズバリ、橋本屋の魅力はどういうところにありますか?
古い会社ではあるものの、新しいものを取り入れたり働きやすくしてれる、社員のことを考えてくれる会社です。
以前、病気をしてしまって通院している時期があって、通院のために勤務時間を調整してもらいました。
会社に相談をすれば対応してくれるので、本当に助かってます。
社内制度で活用しているものがあれば教えてください
毎年リフレッシュ休暇を使っています!
以前は人数が少ないこともあり、なかなかお休みがとりにくかったのですが、今は人数も増えてきて、とてもとりやすくなりました。
リフレッシュ休暇はみんなで相談しながら利用させていただいています。
私はお友達と旅行に行ったりして、リフレッシュしています。
働く女性への社内の理解度はいかがでしょうか?
育児にはとても協力的です。
男性が多い職場ですが、お子さんがいらっしゃるパパさんも多くいるので、みんな事情はわかってます。
お子さんが熱出しちゃったとか、学校の行事があるとか、そういう場合はお休みしていただいて大丈夫です!
単調な毎日ではなく、変化がある毎日!
これからの目標はありますか?
色々と新しいことにチャレンジしてみたいな、という思いはありますが、今やっていることを、確実にやっていきたいです。
具体的なことは・・・これから探していきます!
どんな人と一緒に働きたいですか?
自動車事業部は車の点検のお客様が多くいらっしゃいます。
他にも業者の方の来社や電話の問合せがあるので、明るく機転の効く方が向いていると思います。
明るい気持ちの良い挨拶ができる方がいいですね!
女性に向けてのメッセージをお願いします!
忙しいとは思いますが、変化があって面白い仕事です。
やればやった分が返ってくるので、やりがいもあると思います。
育児中でもお休みしやすい環境など周りのフォローもありますので、ぜひいらしてください。